SSブログ

診断とは何か?その1

社会・環境と病気の関係を考えていると、そもそも診断とは何ぞや、治療とは何ぞやという疑問が出てきました。

とりあえず、世間一般でどう考えられているのか、まずは診断について手元の辞書で調べてみました。


『診断』・・・一般的な辞書

明鏡国語辞典第二版:医師が患者を診察して病状などを判断すること。
広辞苑第七版:医師が患者を診察して病状を判断すること。
新漢語林二版:医者が患者をしらべて病気の原因や病状などを判断する。
デジタル大辞泉:医者が患者を診察して、健康状態、病気の種類や病状などを判断すること
上記説明の中に「病状」という言葉が出てきたので、調べてみました。
『病状』
  広辞苑第七版:病気のありさま。病気の容態。病気の経過。
  明鏡国語辞典第二版:病気の状態。病人の容態。
  *新漢語林には載っていない
・で、元に戻って医学辞書で『診断」について調べてみました。
『ステッドマン医学大辞典改定第6版』diagnosis 診断(疾病傷病、先天性欠損の性質を決定すること)。
『南山堂医学大辞典第20版』には項目無し
『医学書院 医学大辞典 第2版』:面接・診察・検査などによって得られる所見に基づいてなされる疾病・病勢・予後などに関する医学的結論。診断で観察・判断するべき事柄は,病名ばかりではなく,病人の生活環境,病気の背景にある外面的・内面的要因,疾病の原因,経過や予後に影響しそうな要因,検査や治療に関係した事項など多種多様なものを含んでいる。実際には,一定の順序に従って現病歴,既往歴,家族歴などの病歴情報,視診,打診,触診,聴診などの身体診察ならびに必要に応じて各種の臨床検査や画像診断を十分に駆使して行われる。しかしそれらが全て揃わなくても,例えば病歴情報だけでもその時点での診断を下す必要がある場合もある。また疾病の経過に伴い診断の内容も変化していくのがふつうである。正確な診断を下しにくい時は暫定的な診断を下し,十分な情報が得られてから修正する。後者を最終診断として区別することがある。診断の資料によって,臨床診断,病理診断,手術診断,X線診断,剖検診断などと呼ばれることもある。場合によっては剖検診断が最も正確であるといえないこともある。また診断の根拠により,症候診断,外来診断,原因診断などと呼び分けられることもある。
・『医学書院 医学大辞典 第2版』の説明が、もっとも詳しく、いろいろコメントしたいところですが、とりあえずは、今日はここまで。次は手元の教科書で『診断』について調べてみたいといます。
以下日記
・本日12/9(月)は6時5分起床。糖尿病のガイドライン読んで出勤。午前訪問診療、午後回診、夜間診療でした。先週と違い夜間診療が早く終わったので18時ちょっと前に帰宅できました。いつものようにネコたちにエサをやって夕食、入浴。その後1時間ばかり勉強会の準備(肺癌の画像診断)、その後上記の診断について調べておりました。まだ、22時前ですが、これからちょっと予定の確認して早々とベッドに行きたいと思います。明日は一番辛い火曜日、午前外来、午後回診、長めの夜間診療です。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。