SSブログ

FYI: 酸素療法(NEJM、動画付き)/猫と車で外出

時々研修医にミニレクチャーをするのですが、今度来られる研修医には①外来診療について②論文の読み方③ACP④胸部レントゲン読影⑤呼吸管理をする予定です。Teaching is learnigで、講義するときは必ず自分の知識をUpDateする努力をしております。で、呼吸管理の講義は先ですが、NEJMの↓の論文を読んで、Videoを視聴しました。みなさまもどうぞ。



Administration of Supplemental Oxygen





・ちょっと気になったのは、本文中およびVideoでもありましたがThere are no absolute contraindications to the administration of supplemental oxygen.と言うことです。まあ、COPDには流量に気をつけながら投与は可能というかすべきでしょうが、パラコート中毒でもOKというのが最近のコンセンサスなのでしょうかね?ちょちょっと調べてみました。まず↓


日本中毒学会のパラコートのところ:http://jsct-web.umin.jp/shiryou/archive2/no8/


「高濃度の酸素投与は禁忌」とありました。しかし具体的に高濃度とは?


次に↓


 農薬中毒の救急治療の手順とポイント
(1~5は農林水産省消費・安全局農産安全管理課監修「農薬中毒の症状と治療法 第10版」から抜粋)



「緊急時には人工呼吸や酸素吸入が必要である。ただし、パラコート剤、ジクワット剤中毒の場合は、やむを得ない場合以外は活性酸素発生をできるだけ少なくするために、酸素吸入を行わない」・・・やむを得ない場合とはどんな場合でしょう?


EM Allianceの


ここでは、「前述の活性酸素を生じない様に、高濃度酸素を投与しないでおきましょうということも言われますが、低酸素状態で死なせてしまうわけにはいかないので、低酸素状態であれば必要十分な酸素投与を行って下さい。」とありますが、「必要十分な酸素投与」とは?


・最後の砦?のUpToDate様のParaquat poisoningには↓の様な記載


Resuscitation of the patient with acute paraquat poisoning follows standard guidelines except that oxygen therapy should not be administered unless there is confirmed hypoxia, as oxygen may exacerbate the oxygen-mediated cellular damage induced by redox cycling.


・調べた範囲では、どれくらいの酸素投与量、それくらいに酸素飽和度を維持するか具体的には書いておりませんでした。私の感覚では酸素飽和度88%~90%ぐらい維持を目標にしたら良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?なぜ88%かといえばCOPDへの酸素投与の文献↓で88~92%目標と書かれていたからです。上限を90%と勝手に変えたのは、できるだけ酸素投与を控えるという発想です。思いっきりopinion based medicineです。(パラコート中毒実際診たことないし、権威でもないのですが、目の前に患者さんが来た場合どうするかとなったら、こうするしかないでしょう)


Crit Care. 2012 Oct 29;16(5):323.
Oxygen-induced hypercapnia in COPD: myths and facts




以下日記

・本日7/31(土)は、ゆっくりと7時26分起床。朝食摂って猫に餌やりに行って、かつ、猫二匹捕獲。その後配偶者と獣医さんところ、車屋さんのところへ行ってきました。(配偶者が新しい車買うため)12時頃帰宅し、軽い昼食。夕方まで勉強や事務的な作業。17時30分から19時15分まで草抜き。そしてお風呂入って、夕食。アルコール摂取。その後インターネットで反優生学講座視聴↓




・そして、このブログを書いております。これからゴルゴ13の話を一話のみ読んで(ひょっとしたら、もっと読むかも)寝にいきます。明日は、猫ちゃんを迎えにいかないといけません。










nice!(0)  コメント(0) 

緑の舌→スモン/ストーキングではありません

昨日黄色い舌の話をかきましたので、本日は緑の舌のお話。正確には緑毛舌で英語ではgreen hairy tongueで、SMONという疾患に特異的です。ただ、最近の医療者、非医療者ともにその名前を知っている人は減ってきているのではないかと思います。温故知新で↓の論文をどうぞ。



スモン原因解明から50年


久留聡


臨床神経学   61 巻2 号(2021:2)




・実際どのような舌かは、↓の論文に写真があります。


薬 害,ス モ ンを 中心 に

ー患者の多発した状況から原因の解明に至る経過ー

高須 俊明






以下日記

・本日7/30(金)は、5時35分起床。朝勉して出勤です。午前外来、午後回診と会議。会議は三つ参加する予定でしたが、一つは外来受診された患者さんの対応で欠席。夕方大きな病院から紹介された患者さんが帰宅すると言われるのですが、車椅子への移乗も大変そう。奥さんが車で自宅まで乗せてかえると言われるが、自宅に着いてから家の中へ入れるかが心許ない。ちょうど仕事が一通り終わったので、ダッシュで着替えてその患者の車のあとについてご自宅まで。車から自宅内のソファーに座るまで介助。低下していた酸素飽和度が戻るまで見守っておりました。患者さんはあることで「ハッハッー」と笑われ、ああ、やっぱり自宅が良いんだと思いました。で、落ち着いたの見届けておいとまし、18時40分帰宅。猫たちに餌をやりにいってから入浴、夕食。録画の『孤独のグルメ』を観ておりました。今回はギリシャ料理。ああ、私も食べてみたい。また、ギリシャにも行ってみたい。夕食時、久々にアルコール、Lupulus Fructusというのを飲みましたが、フルーティーでおいしかった。その後はジン、ウイスキーのカクテルもどきを飲んで、このブログを書いております。もう、これから寝ます。明日は、猫を獣医さんところに連れて行く予定。果たして猫を捕まえることができるか?


nice!(0)  コメント(8) 

黄色い舌/暑い勉強部屋で凍りつく

夏だから、レモンシロップがかかったかき氷をたべて舌が黄色くなることもあるでしょうが、その色はすぐとれますよね。NEJMのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEに↓のようなレポートがありました


An Icteric Tongue
David Avelar Rodriguez, Julia Orkin.
N Engl J Med 2021; 385:e16 July 29, 2021
・まあ、黄色い舌と濃いオシッコの色だと、まず溶血かなとは考えましたが、それがEpstein–Barr virusによるものとは、「へーっ」です。ただEBV-induced acute hemolytic anemiaとPubMedに入れても↓の1件しかひっかかりませんでした。(Google Scholarだと逆にいっぱい)まれですよね。
J Emerg Med 2020 Feb;58(2):e71-e73.

A Rare Presentation of Epstein-Barr Virus Infection

John Teijido, Kelly Tillotson, J Marc Liu
Abstract
Background
Epstein–Barr virus (EBV) is a herpesvirus spread by intimate contact. It is known to cause infectious mononucleosis. Complications, including hematologic pathology and splenic rupture, are uncommon. This report is a case of EBV-induced autoimmune hemolytic anemia and biliary stasis.
Case Report
An 18-year-old man presented to the emergency department with abdominal pain, nausea, vomiting, and jaundice. He did not have risk factors for liver injury or hepatitis. His vital signs were notable for a fever. On examination, he was obviously jaundiced, but not in distress. Laboratory evaluation showed hemolytic anemia and biliary stasis. Ultimately, his inpatient workup yielded positive EBV serology and a positive direct agglutinin test with cold agglutinins. He made a full recovery with supportive care.
Why Should an Emergency Physician Be Aware of This?
EBV is a widely disseminated herpesvirus. Infectious mononucleosis is a common presentation of acute infection, and treatment of EBV-related diseases are largely supportive. Complications, such as splenic rupture and hematologic pathology, are uncommon. Biliary stasis and autoimmune hemolytic anemia in the form of cold agglutinin disease secondary to EBV is rare, and typically resolves with supportive care and cold avoidance. More advanced treatment methods are available in the setting of severe hemolysis. Elevated transaminases, direct hyperbilirubinemia, or evidence of hemolytic anemia in the setting of a nonspecific viral syndrome should raise suspicion for EBV infection. Rapid recognition can lead to more prompt prevention and treatment of other EBV-related complications.
以下日記
・本日7/29(木)は、6時3分起床。朝勉して、猫たちに餌をやって朝食。そして出勤。今日はてっきり水島で午前外来だと思っていましたが、運転の途中なんか心配になって手帳を確認したら、ちがってた。先週の木曜日が休みで水島へ行っていなかったので、今日行く日だと思い込んでおりました。あぶないあぶない。と思って運転していたら、ガソリンがもうない。慌ててガソリンスタンドへ。そして無事玉島へ。午前外来、午後は倉敷市役所で公害健康被害認定審査会、それから玉島へ戻って回診し、ダッシュで帰宅。18時からの『社会疫学』のZOOMでの学習会に参加するためです。17時50分に帰宅しセーフッ!と思ったのですが、何とPCのスイッチを入れてもUNともSUNとも言わない。あまりの暑さにPCが壊れたとかと思い、ノートパソコンを使用することに。設定にかなり時間がかかって15分遅れでなんとか参加。議論に参加できました。ここで「重要な他者」という言葉を知りました。へーっ、です。それにしてもPCが立ち上がらなかった時は、ぞーとしました。学習会に参加できないことよりも、ハードディスク内のファイルが使えないことに恐怖を覚えました。しかーし、なんとコンセントが抜けていただけ。しかし、動かしてもいないのに何でコンセントがぬけるねん?鼠でもいるのか?
・まあ、安心してその後、猫たちに餌をやりに行ってから、入浴。夕食。餌をやりにいく前に配偶者に夕食のメニューを訊いたら「ポークカツができる予定」といわれて、帰ってきたら何とセセリの炒め物にかわっておりました。我が家のメニューは、食卓に上がるまで、わからない。何度も経験していても、驚きます。
・その後、某研究会の発表の抄録をかいて、PCで登録。そしてこのブログを書いております。これから歯磨きして寝ます。明日は、午前外来、午後から短い会議が三つと、住所の患者さんが転院してくる予定。いそがしーぞーっ!
・今日は、行き先間違い、ガソリン切れ寸前、PC起動せずと3回のヒヤッと夕食のメニューが短時間で変わっていたことの驚きと情動の動きが激しかった1日どした。



nice!(0)  コメント(6) 

ウソをつかない患者に「だまされる」話/P(X=unagi)=0.5: 希望通りウナギでした

本日の標題は、患者さんが言ったことだけ、もしくは言わないことを「真に受ける」と誤診につながるという話。何故、そのような話を書こうかと思ったかというと、真面目に『弁膜症治療のガイドライン』


を読んでいて62ページに↓の様な記載があったからです。


なお自覚症状を聴取する場合は,階段を2階まで上った際に息切れを自覚するかなど,具体的に問いかけることが必要である.患者はしんどくならないように無意識に活動を制限していることが少なくない.その場合は「自覚症状無し」との返答になる可能性があり,有症候性の患者を無症候性と誤って判断することになるので注意を要する.


・私は、呼吸器の患者さんをたくさん診ていますので、同様な事をよく経験します。肺気腫や気管支喘息の患者さんに、息切れありますかときいても「ありません」という返事。それは、ほとんど動いていないからで、活動量がふえたら息切れがでるんですよね。なので上にあるように具体的に訊かないといけません。呼吸器の患者さんでよく訊くのは坂道あるくことと布団の上げ下ろしです。肺機能が一定悪くなると本当に重い物がもてなくなるんですよね。ということで、話をまとめると患者さんはウソはついていないわけですが、問診の仕方が悪いから「だまされて」しまうわけです。

・もう一つ「だまされる」例で、私の若かりし頃の苦い経験。気管支喘息の患者さんに「変わりありませんか」と問うといつも「かわりありません」。それで、喘息が落ち着いているのかなと思っていたら、ある時(多分それなりに勉強したのでしょうね)どうやって寝ていますかと訊いたらクッションを背中に当てて座って寝ていますと。ずっとそうやって寝ているから「かわりありません」ですよね。ウソではありません。その人にとっては、変わりありませんね。ただ他の人と比べると「かわっている」んですね。医者が「かわりありません」という返事を聞いたとき無意識に他の「正常な人」と同じと解釈しているのかもしれません。

・あと一つ、研修医に時々話すこと。喘息発作で時間外に外来を受診した患者さんの聴診について。患者さんが苦しいと受診したのに聴診は何らラ音=副雑音(呼吸するときヒューとかギューとかいう異常な音)が(あまり)聴こえないことがあります。一つはslilent chestと言って、非常に重篤な場合。これは、結構教科書に書いてありますね。もう一つは、受診直前に患者さんが発作止めの吸入をしてきた場合=一時的に発作が治まった状態です。(その時良くても、発作止めしか使っていなければまた悪くなる)私の経験ですが、受診前に発作止めの吸入をしたということをあまり患者さんは言われません。なので、私は患者さんに吸入をいつしましたかとお聴きします。吸入をしなかったと言うことを言わないだけで、ウソをついているわけではありません。で、時に経験の浅いお医者さんは「だまされる」のです。

・プロはどのような情報が必要か認識し、その情報が無ければ積極的に情報をとりにいかないといけません。ただし、積極的に情報をとりに行ってもセンシティブな事(例えば性に関すること)は正直に答えてくれるとは限らないということも認識しておかないといけません。



以下日記

・本日7/28(水)は、6時起床。朝勉して出勤です。ちょっと病棟よって午前外来、短時間通所リハビリ会議、午後回診と病棟カンファレンス、ショートの夜間診療で、帰宅は19時9分でした。朝、配偶者にお願いしていたとおり本日はうな丼でした。(「今日の夕食なにがよい?」とよく訊かれるのですが、リクエスト通りになる確率は50%ぐらいでしょうか)副菜もありお腹いっぱい。で、一服中で、このブログを書いております。これから"social epiemiology"をちょっと読んで早めに寝たいと思います。



nice!(0)  コメント(97) 

To Err Is Human, to Apologize Is Hard /また、草を抜いてしまった

To Err Is Humanは、私の好きな言葉というか、戒めとしてる言葉で、時々呪文のように唱えます。で、もともとは,” by Alexander Popeという人の"An Essay on Criticism"という詩論の中にでてくる言葉で、to forgive divineが続きます。(私「批評論」は読んでませんけどね)で、標題のことばは、最近のJAMAのA Piece of My Mind の標題です。その紹介文が↓


To Err Is Human, to Apologize Is Hard
Thalia Margalit Krakower, MD
JAMA. 2021; 326(3):223-224. doi: 10.1001/jama.2021.10840


https://jamanetwork.com/searchresults?author=Thalia+Margalit+Krakower&q=Thalia+Margalit+Krakower

In this narrative medicine essay, an internist asks the doctors who for 5 months could not diagnose her son’s agonizing illness to apologize and, when most could not, asks that the medical community shift focus from promoting a false sense of perfection to one that embraces humility enough to apologize as essential to the healing process.


・その本文が↓



・私にとってちょっと英語が難しくて、100%理解できませんでしたが、標題は、まさに納得できるものでした。いま、↓のような本も出ているんですけどね...


Sorry Works! 2.0: Disclosure, Apology, and Relationships Prevent Medical Malpractice Claims

Sorry Works! 2.0: Disclosure, Apology, and Relationships Prevent Medical Malpractice Claims

  • 出版社/メーカー: Authorhouse
  • 発売日: 2010/01/12
以下日記
・本日7/27(火)は、6時起床で、朝勉して出勤。いつものようにちょっと病棟寄ってから外来です。予約外の患者さんが結構来られ、かつ、対応に一定時間がかかる人が多かったので、ちょっとしんどかったです。で、お二人入院。午後からは入院患者さんのコロナワクチン接種の「出前」。病棟まで接種に回りました。案外、早く終わってなんと15時10分に帰宅。(本来私は火曜日の午後は仕事の契約はありませんので、本日は「超勤」です)一夫して16時から17時までZOOMで大学院のCritical Apraisal.その後猫たちに餌やって、庭の草抜きを40分程度。(今日は、草抜きをしまいと思っておりましたが、結局やっちまったなー)お風呂入って夕食とって、ちょっと勉強してこのブログを書いております。
・これから『社会疫学』を読んで、事務的なe-mailの処理をして、頼まれている原稿を書くようにします。まだ、20時半過ぎなので、すでに疲れを感じてきております。草抜きせんかったらよかった。(後悔日誌)


nice!(0)  コメント(7) 

FYMI: 新型コロナウイルスワクチンの安全性確保に関する4学会共同声明 /20時近くの帰宅はしんどいぞ

私、以前どこかでみたと思うのですが、↓の雑誌に載っておりましたのでシェア。で、ここで提言されていることは、何がどの程度実行されたか知りたいものです。


新型コロナウイルスワクチンの安全性確保に関する4学会共同声明   2020年11月
一般社団法人日本薬剤疫学会, 一般社団法人日本疫学会, 一般社団法人日本臨床疫学会, 日本ワクチン学会

      薬剤疫学JpnJPharmacoepidemiol,26(1)Jan2021:1





あっという間に以下日記

・本日7/26(月)は、5時50分起床。朝勉して、猫の餌やり、朝食、燃えるゴミ出して9時からZOOMで因果推論の勉強会。午後から出勤し、回診、病状説明、夜間診療で19時55分帰宅。やっぱ、20時近くの帰宅はしんどいどす。お風呂入って夕食。ちょっと勉強してこのブログ書いております。これからVideoで社会疫学と反『優生学』勉強して寝ます。(眠くならなければ)

・明日は午前外来、午後コロナワクチン接種。早く帰ってこれたら夕方ZOOMで大学院のCritical Appraisalです。

nice!(0)  コメント(7) 

大動脈解離で脳虚血/昼寝しすぎた

救急の患者さん、もしくは定期診察でも新たな症状を訴えた患者さんの鑑別診断として、大動脈解離は常に頭においておかないといけない疾患ですね。実は今年に入ってお二人大動脈解離の患者さんがおられました。お二人とも最初の鑑別診断に大動脈解離を挙げていたので、自分の一応こういう思考は身について来たのかなと思っていますが、↓の様な場合は、さすがに診断できないのでは...


脳虚血症状で発症した急性大動脈解離の2症例


高橋 祐一, 越阪部 学, 東田 哲博, 内田 貴範, 金澤 隆三郎


脳卒中43 巻 (2021) 3 号





要旨:脳卒中診療において脳虚血症状で発症した急性大動脈解離を鑑別することは,単に致死的疾患である大動脈解離を正しく診断することだけでなく,不適切なrt-PA静注療法を避けるといった点で非常に重要である.脳虚血症状を伴う急性大動脈解離は,頻度は低いが,意識障害や失語症といった神経症状を伴い,脳卒中疑いで搬送される可能性がある.大動脈解離は解離部位に応じて非特異的で多彩な症状を呈しうる.胸背部痛の訴えがなく脳虚血症状で発症した急性大動脈解離を見逃さないために,血圧低値や左右差,胸部X線の縦郭拡大,Dダイマー高値といった急性大動脈解離の臨床像を理解しておく必要がある.補助的画像検査の中で,頸部MRAは,脳梗塞の病態評価に有用である一方で,大動脈解離の補助的検査にもなり得る検査である.胸痛を伴わずに脳虚血症状で発症し,最終的に急性大動脈解離の診断に至った2例を文献的考察を交えて報告する.

・本文中に書いているように、救急の患者さんは、できれば両方の血圧を測定する、少なくとも両側の橈骨動脈は確認する癖を付けないといけませんね。

以下日記

・本日7/25(日)は、ゆっくりと7時起床。猫たちに餌をやりにいってから朝食。それから午前中は勉強と机の上の片付け。少し机の「地面」が見えてきました。昼食は、昨晩の残りカレー。全て片付けようとちょっといっぱい食べてしまいました。その後英語の教科書を読んでいたのですが、強烈な睡魔が襲ってきて14時半からなんと16時まで寝てしまいました。(アラームを15時にかけたつもりがかかっておりませんでした)夏バテかしらね。それから1時間くらい勉強して、お金の支払いとちょっとした買い物に出かけて17時半頃帰宅。それから19時まで草刈り、草抜き。そして入浴、夕食です。昨日に引き続きかなり汗をかいたので風呂上がりには麦酒は飲まず経口補水液を飲みました。それでお腹がはったので、結局ビールは飲まず。んでもって、ちょっと勉強してこのブログを書いております。このあとちょっと事務的なことをして、サッサとねます。明日早起きして勉強しようと思いますが、果たしてできるでしょうか。



nice!(0)  コメント(4) 

COVID-19の鑑別診断に電子タバコ関連肺障害/薔薇ではなく猫の名前

以前何回か電子タバコによる肺障害のことを取り上げたと思います。英語では、E-cigarette or vaping product use-associated lung injury (EVALI)というそうですが、明確な日本語訳はないようです。(知らんけど)日本呼吸器学会では「新型タバコ(電子タバコや加熱式タバコ)による急性肺障害」と言っているみたいです。で、そのEVALIがCOVID-19に非常に似ていて鑑別に困ったというレポート↓


E-cigarette or vaping product use-associated lung injury (EVALI) masquerading as COVID-19


Ganne N, et al. BMJ Case Rep 2021;14:e243885. doi:10.1136/bcr-2021-243885




lerning pointsのみ貼り付けておきます↓


  • E-cigarette or vaping product use-associated lung injury (EVALI) and COVID-19 present with similar signs/symptoms and radiologic imaging. In patients with one or more negative COVID-19 tests, the differential should remain broad and EVALI should be considered.

  • In patients suspected of having COVID-19 infection, a thorough history should be obtained, especially in the setting of negative COVID-19 tests.

  • The optimal treatment for EVALI is currently unknown. Antibiotics are recommended to cover for possible community-acquired pneumonia and glucocorticoids are recommended in patients with worsening symptoms and hypoxemia, despite unknown efficacy.

・病歴で喫煙歴を聞くときは、電子タバコかどうかもきいておかないといけませんね。
cf. 2年前の総説↓
新型たばこの基本知識と最新情報
滑川 道人  井上 由紀
保健医療福祉科学 2019:9:21−27 21
要旨
 「新型たばこ」は、タバコの葉そのものを使用する「加熱式たばこ」と、使用しない「電子たばこ」に分類される。加熱式たばこのエアロゾルには、紙巻たばこに含まれる有害性物質が(程度の差こそあれ)含まれ、従来からのたばこと変わらない。紙巻たばこから加熱式たばこに切り替えることが「リスク・リダクション」になるかは未解明である。
 一方、本邦で販売許可されている電子たばこにはニコチンは含まれない。しかしニコチン入りの海外製品を個人輸入して使用している例が少なからずあり、本格的な喫煙・ニコチン依存症へと進展する危険性がある。また電子機器の爆発による死亡事故も報告されている。
 さらにごく最近、電子たばこ使用者(主に若年者)に急性肺障害(EVALI)が発症することが知られ、2019年10月末時点、アメリカ全土で1600名(うち死者34名)を超えた。新型たばこの有害性は未解明な点が多く、安全性が確認できるまでは使用しない方が賢明である。
以下日記
・本日7/24(土)は、6時起床。朝勉せずに早めに出勤し、病棟によって患者さん診て、9時から12時まで新型コロナワクチンの予防接種。私一人で72名。何事もなく終わり、ホッとしました。その後8番ラーメンで「ざるらーめん」の昼食後、鴨方の天満屋ハピータクンに寄って13時半過ぎ帰宅。一服後17時くらいまでお勉強。それから18時半まで草抜き。入浴して、夕食。カレー。小盛りで4杯食べてしまって苦しい。そしてこのブログを書いております。軽井沢ビールをちょっと飲んで、あとレッドアイにして飲んどります。これからウスーーイハイボールを飲みながら、アマゾンプライムビデオでも観ましょうかね。
・ところで熱心な読者は覚えておいででしょうが、6月に義父が亡くなり莫大な遺産をうけとりました。それは、10匹以上いる猫。なぜ、11匹以上と書いたかというと最高13匹を視認したから。ただ、それがすべて義父の飼い猫だったかどうかは不明。現在その世話をシコシコしておりますが、よく集まってくるのが10匹くらい。そのうち6匹くらいが私に懐いてきました。そろそろ猫たちに名前をつけようと思っております。一番最初に私に懐いた猫はナレ、二番目に懐いてくれたのが、ニー。(もしくは、シュレとディンガー)茶色がチャー、その子猫がコチャ。灰色がグレー、尻尾が丸くねじれているのはキョク、まだ、懐かず「シャーッ」と威嚇してくるのが、シャア、黒猫はヤマト。(ポーの方が文学的でよいかな)トラ猫で首回り白いのがトラエプロンにしようか、ながいのでチェシャにしようか。一番小さいトラ猫は、漱石としたいところだが、雌なので、一葉とでもするか晶子にするか、はたまたルナ???それともギリシャ・ローマ神話の神様や英雄にするかな。皆様、良い名前のご提案がありましたらよろしくお願いします。

nice!(0)  コメント(28) 

オヤジは注釈が好き/脱水でアルコール摂取せず

紳士は金髪がお好き、疫学者は分母がお好き、そしてオヤジは注釈がお好き?

・ふと、帰納法的にある法則に気がつきました。私の世代は、注釈がすきではないかと。ただ、私の世代といってわかりにくいので、オヤジといってみました。(といっても、全然わかりやすくなっていませんが。昭和30年生まれ前後、年齢60代。)ここで言う注釈は、脚注のみではなく、今書いた文章のように、主の文に続いて括弧で補足説明をすることも含みます。


・今↓の本をよんでいますが、いろいろ注釈がアリ、文章もオヤジテイストで私このみです。(著者は私より3歳年上)


集合・写像・論理―数学の基本を学ぶ

集合・写像・論理―数学の基本を学ぶ

  • 作者: 中島 匠一
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 2012/02/01
・まだ、三分の一しか読めていませんが、↓のような注釈は、私好み、スッキャワー。
  ある年代以上の方には「あっしには関わりのねえことでござんす」(だったかな?)という態度
・・・余談ですが、この英語訳は、It's none of my business. ですね。昔木枯らし紋次郎の英語劇だったか、何かの本だったかに書かれておりました。
 (数学記号のnをダミーといったりするという話で、ダミーはあやつり人形という意味・・・これは、「アナタが生活費を稼いでくることが重要で、あたな自身には意味がない」といわれる夫の立場に似ている。身につまされる。・・・私も、自分のことを鵜飼いの鵜といっております。鵜匠は当然配偶者。
・もう一つ↓の本は以前第3版を読んだのですが、新しいのがでたので、読み直し中。(著者は私より1歳年上)
基礎から学ぶ 楽しい疫学 第4版

基礎から学ぶ 楽しい疫学 第4版

  • 作者: 中村 好一
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2020/08/03
・この本は注釈がかなり多くあります。オヤジテイストなのは、脚気のの話で、森林太郎(鷗外)について↓
したがって、作家森鷗外は一流だが、医学者森林太郎は三流である。鷗外ファンの方、ごめんね。(こういう書き方私に似ている。いや、私が1年年下だから、私が似ている)でも、事実は事実。一方で、森林太郎はわが国の統計の発展には大きな貢献をしているのも事実。
・私、結構注釈を読むのが好きなんですね。で、将来自分が本を書くならいっぱい注釈をつけようと思っています。それも、注釈に注釈、その注釈に注釈とアラビアンナイト、Chinese boxes、マトリョーシカのような本を書いてみたいという野望があります。
・最初に帰納法的と書きましたが、確認したのn=3(私を含む)なので、もうちょっと事例を収集しないといけませんね。
以下日記
・本日7/23(金)は、5時17分起床。朝勉で『社会疫学』を読みました。朝食後自分の家および亡くなった義父の家の資源ゴミを整理して市役所の収集場所に出してきました。その後10時くらいまで庭の草取り。シャワー浴びて、12時前まで、勉強。お昼ごはん食べて、ちょっと本読んで1時間くらい居間でお昼寝。それからまた勉強して、17時30分から18時半くらいまで草刈り、草抜き。お風呂入って夕食。普段はここでビールですが、あまりにも汗かいて脱水状態なのでスポーツ飲料を飲みました。その後、事務的なこと。そしてこのブログ書いております。22時には寝ようと思っております。
・明日は午前中は病院に行ってコロナワクチン接種です。何事もありませんように、インシャラーメンダブツ。

nice!(0)  コメント(4) 

救急医療後症候群PACS(Post-Acute Care Syndrome)ってご存知でした?/ほぼ1日ひきこもり

標題のような疾患概念が提唱されているようです。↓のような論文がありました。


救急医療後症候群PACS (Post-Acute Care Syndrome)の概念


日本在宅救急医学会誌 2020;4:51-60


中村 謙介, 中野 秀比古, 奈良場 啓, 小豆畑 丈夫, 横田 裕行




【抄録】 急性期疾患とその治療に伴い身体や精神面にさまざまな障害を負うことがしばしばみられ、特に高齢者は回復 力の低下から障害を負いやすい。これまで急性期医療後の障害は集中治療後症候群や入院関連障害などの形で取り扱われてきたが、広く救急医療後の障害を検討するため、PACS(post-acute care syndrome)という概念を提唱した。 PACS は身体障害、認知機能障害、精神障害の3 つに分けて検討することができ、それぞれの評価バッテリーを適切に用いることで評価が可能である。超高齢社会である日本においてPACS を検討し対策することは急務であり、急性期病院と在宅医療やプライマリケアとの情報連携を立ち上げる必要がある。


・こういう疾患概念が提唱されているということは、知っておいたほうがよいかな。

・以下、余談です。

①日本在宅救急医学会というのがあるのは知りませんでした。救急医学会では、在宅のことがあつかえなかったのでしょうかね?

②ご紹介した本文のしょっぱなに、「医学の著明な向上により人の寿命は延長し」とありますが、こういうフレーズはよく臨床医学関係の論文で目にしますが、本当にそうでしょうかね?栄養状態の改善、上下水道の普及、電化、教育等生活環境の改善の影響の方が大きいですよね。

③本文中(53ページの最後)に「安易な入院」ってどんな入院なんでしょうね?具体的に述べてほしいものです。

*ちょっと文句が多くなってしまいました。ゴミンナサイ。


以下日記

・本日7/21(木)は7時に起きるつもりが自然と6時11分起床。まず、7時半くらいまで氏『社会疫学』の勉強。(日本語訳と原書の読み比べ)朝食後、配偶者と先日亡くなった義父の家の資源ごみの片づけ。それだけで汗が出たので、シャワー浴びました。その後は昼まで、やすみやすみお勉強。社会疫学、数学の本、因果推論の本を読みました。そして、念願の敷布団も干せました。お昼ご飯食べて、同様に16時半まで。その後ナフコ、COOPまで買い物。帰ってきて義父の家の資源ごみ片付け第弐弾。それから19時半まで草刈り、草抜き。そして、入浴、夕食 with Beer.録画の『サラメシ』と『おもうまい店』を観ておりました。それからちょっと勉強して、このブログを書いております。これから、もう寝ます。明日も今日と似たような生活になると思います。 ああ、映画観に行きたい。

nice!(0)  コメント(3)