最近ICはgiveからprovideなのかしら?/鼻から初体験
All patients gave written informed consen
(Adjuvant chemotherapy and timing of tamoxifen in postmenopausal patients with endocrine-responsive, node-positive breast cancer: a phase 3, open-label, randomised controlled trial. www.thelancet.com Vol 374 December 19/26, 2009)
・All the participants provided written informed consent before undergoing any trial-related activities.(Homologous an44d Heterologous Covid-19 Booster Vaccinations N Engl J Med 2022; 386:1046-1057 March 17,2022.)
・All participants consented for use of their anonymized survey information,
(Religiosity and Mental Wellbeing Among Members of Majority and Minority Religions: Findings From Understanding Society: the UK Household Longitudinal Study)
・ Oral informed consent was obtained from all family members and patients.
(Association of COVID-19 Acute Respiratory Distress Syndrome With Symptoms of Posttraumatic Stress Disorder in Family Members After ICU Discharge. JAMA. 2022;327(11):1042-1050.)
・Written informed consent was obtained from an adult guardian for selected children and from any adult living in households selected for mosquito collection
(Effectiveness and cost-effectiveness against malaria of three types of dual-active-ingredient long-lasting insecticidal nets (LLINs) compared with pyrethroid-only LLINs in Tanzania: a four-arm, cluster-randomised trial. Lancet. 2022 Mar 26;399(10331):1227-1241)
・ Informed consent was waived because anonymity was maintained during information collection. (A Nationwide Epidemiological Survey of Adolescent Patients With Diverse Symptoms Similar to Those Following Human Papillomavirus Vaccination: Background Prevalence and Incidence for Considering Vaccine Safety in Japan. J Epidemiol. 2022; 32(1): 34–43.
・私がよむ英語論文の多くが、医療者側がICをobtainするという表現が圧倒的に多かったと思うのですが、たまに患者さんがICをgiveするというのをみていました。ところが、今回しらべてみると患者さんがprovideするという表現が多かったです。最近の英語表現のトレンドが変わったのか、そもそも昔からそう使われていて、私がたまたまみていなかっただけか?ご存知の方教えてください。エレベーターショック
Amazonの不思議なシステム/宿直は苦行である
眼瞼結膜の黒色腫/絶対ムリとわかるのもすがすがしい
緊急ACP VitalTalkに学ぶ悪い知らせの伝え方,大切なことの決め方
- 医学書院 2022/01/24
座ってなおる腹腔鏡後肩痛/ちょっと疲れてブログがかけていませんでした
マイ手帳大賞:不条理に一矢報いる/久々の「遠出」
新型コロナウイルス感染で心筋梗塞/英語論文の校正終わりホッと一息
喘鳴の原因としての重量挙げ/ポスター掲示
FYI: 重篤副作用疾患別対応マニュアル/校正と確定申告におわれる
システム1とシステム2/ちょっと飲み過ぎ?
感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)
- 作者: 高橋 昌一郎
- 講談社
- 2012/04/18
二重過程理論提唱者 | 発表年 | システム1 | システム2 |
M. Baserman, A. Tenbrunesel & K. Wade-Benzoni | 1998 | したい自己 | すべき自己 |
D. Bickerton | 1995 | オンライン思考 | オフライン思考 |
C. Brainerd & V. Reyna | 2001 | 要点的処理 | 分析的処理 |
S. Chaiken, A. Liverman & A. Ealy | 1989 | ヒューリスティクス処理 | 系統的処理 |
S. Epstein | 1994 | 経験的システム | 合理的システム |
J. Evans | 1984 | ヒューリスティクス処理 | 分析的処理 |
J. Evans & D. Over | 1996 | 暗黙的思考過程 | 明示的思考過程 |
J. Evans & P. Wason | 1976 | タイプ1過程 | タイプ2過程 |
J. Fodor | 1983 | モジュール型処理 | 中央制御型処理 |
A. Gibbard | 1990 | 動物的制御システム | 規範的制御システム |
J. Haidt | 2001 | 直観システム | 推論システム |
P. Johnson-Laird | 1983 | 暗黙的推論 | 明示的推論 |
G. Klein | 1998 | 再認的意志決定 | 合理的意志決定 |
S. Levinson | 1995 | 相互作用的知能 | 分析的知能 |
G. Loewenstein | 1996 | 内蔵的影響 | 意識的制御 |
J. Metcalfe & W. Mischel | 1999 | ホットシステム | クールシステム |
D.Norman & T. Shallice | 1986 | 競合的関心 | 監視的関心 |
J. Pollock | 1991 | 迅速非柔軟モジュール型 | 思惟作用 |
M. Posner & C.Snyder | 1975 | 自動的発動 | 意識的処理 |
A. Reber | 1993 | 暗黙的再認 | 明示的学習 |
R. Shiffrin & W. Schneider | 1977 | 自動的処理 | 被制御的処理 |
S. Sloman | 1996 | 連想的システム | 規則的システム |
E. Smith & J. DeCoster | 2000 | 連想的処理 | 規則的処理 |
K. Stanovich | 2004 | 自立的システム | 分析的システム |
表ー多彩な二重過程理論 |