FYI: マイケル:マーモット世界医師会会長就任演説/小学校時代の同級生の苦い思い出
FYI:ラジオNIKKEI 医学講座:ユマニチュード/病んでます
家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 (岩波現代文庫)
- 作者: 上野 千鶴子
- 岩波書店
- 2009/5/15
- 岩波現代文庫・・・もとは、1990年10月岩波書店より刊行
(土)(日)はシャガール展、牡蠣料理、マリー・ローランサン展、パスタでした。
FYI:たまたまCTでみつかった結節影はどうすべきか?→Guidelines for Management of Incidental Pulmonary Nodules Detected on CT Images: From the Fleischner Society 2017/オトーチャンは、もう、疲れた
SSP: BTS, NICE, SIGNの喘息ガイドライン/久々に木を切る
Asthma: diagnosis, monitoring and chronic asthma management (BTS, NICE, SIGN) NICE guideline [NG245] Published:
・とりあえず、本日は「こんなんあるよ」というご紹介のみ。
以下日記
・本日12/14(土)は、5時38分起床。社会的処方の本を読んで、病院へ。重症の患者さん診て
特殊健診の判定をして、帰りに2kmウォーキングして、12時15分帰宅。昼食後お昼寝して、
その後来週の勉強会の準備をして、夕方隣の畑の木を切りました。で、入浴、夕食、アルコール
摂取してこのブログを書いております。後は、机の上の片付けをして21時台には寝たいと思います。
FYI:胸部画像の用語集:Fleischner Society: Glossary of Terms for Thoracic Imaging
Fleischner Society: Glossary of Terms for Thoracic Imaging
Abstract
Members of the Fleischner Society have compiled a glossary of terms for thoracic imaging that replaces previous glossaries published in 1984, 1996, and 2008, respectively. The impetus to update the previous version arose from multiple considerations. These include an awareness that new terms and concepts have emerged, others have become obsolete, and the usage of some terms has either changed or become inconsistent to a degree that warranted a new definition. This latest glossary is focused on terms of clinical importance and on those whose meaning may be perceived as vague or ambiguous. As with previous versions, the aim of the present glossary is to establish standardization of terminology for thoracic radiology and, thereby, to facilitate communications between radiologists and clinicians. Moreover, the present glossary aims to contribute to a more stringent use of terminology, increasingly required for structured reporting and accurate searches in large databases. Compared with the previous version, the number of images (chest radiography and CT) in the current version has substantially increased. The authors hope that this will enhance its educational and practical value.
この文献は、具体的に画像がいろいろ示されているのがよろしいですね。ざーっとでも目を通す事をお勧めします。
あっという間に、以下日記
・本日12/13(金)は、ちょっと遅起きで6時15分起床。糖尿病の診療ガイドラインを一瞬読んで出勤。午前外来、午後回診とミニカンファレンス。帰宅は早くて18時過ぎ。お風呂入って夕食。久々にビールとワインを飲みました。その後来週の勉強会の準備してこのブログを書いております。21時台には寝たいと思っております。
FYI:肺の結節影の見方:Evaluation of the solitary pulmonary nodule: size matters, but do not ignore the power of morphology/振動病末梢機能検査
matters, but do not ignore the power of morphology
Snoeckx A, et al. Insights Imaging (2018) 9:73–86
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5825309/
Density 1. Solid
2. Subsolid
Shape 3. Round or oval
4. Triangular or polygonal
Margins 5. Smooth
6. Lobulated
7. Spiculated
Internal characteristics 8. Fat
9. Calcification
10. Cavitation
Complex findings 11. Pleural retraction
12. Air bronchogram
13. Bubble like lucencies
14. Cystic Airspace
15. Vascular convergence
あっという間に以下日記
・本日12/12(木)は6時前に起きて、社会的処方の本を読みました。読んでいて、自分がやっていること、考えていることが的外れでないと「安心」出来ました。
・午前は玉島で職業性疾患の患者さんの外来。(水島でやっていた産業医学科の移行)午後から水島で振動障害の末梢機能検査。患者さんは少ないのですが、いつも検査技師さん二人でやるところ諸般の事情で一人だったので、私も久々に検査を手伝いました。(今までは、検査結果をもらってその確認と書類の作成に専念)30年くらい前に振動障害の検査を始めたときは全て一人で検査をしていて、明日になるまでに終わるのかと泣きたくなるような気持ちでやっていたことを思い出しました。
・検査後は直帰。(途中天草公園によって2kmウォーキングしましたが)ネコたちへの餌やりや入浴、夕食終えて、"Causal Inference: What If"を読みました。で、このブログを書いております。そろそろ寝ます。