SSブログ

私のEBM=体験的マネジメント論1.組織には二つある/有給休暇とったけどやったことは勉強

・EBMって医学の分野では、Evidence Based Medicineのことですが、これのパロディー(???)でEconomy based medicineとかExperience based medicineとかいう言葉もありますね。本日は、医学とはなれて私の造語(すでに他の人が使っているかも知れませんが・・・と書いて、調べてみたらやっぱりアッタワ)Experience based managementのお話です。

・私、現在は嘱託医で働いておりますが、以前は病院の管理職として、またその病院の経営母体の理事、常務理事として働いておりましたので、それなりに組織のマネジメントを学びました。寿命が近づいてきており、その経験を誰にも伝えずに死んでいくのももったいないと考え、このブログに大事だと思うことをアップしようと思います。

・今、誰にも伝えずにと書きましたが、自分の病院の管理会議でマネジメントンの学習を定期的にしたり、よその医療機関でマネジメントの話をしたこともあります。まだ、伝えたりないところもいっぱいあるので、ボチボチ命の続く限りかいていこうと思います。

・と言うようなことを書くと私を何歳だと思われるでしょうが、東京タワー、スバル360、ユニ(鉛筆)、チキンラーメン、スーパーカブ、森昌子、小室哲哉、岩崎宏美、八神純子、宮崎美子、マドンナ、原辰徳、東野圭吾、しりあがり寿等と同い年です。・・・最近の思いは、メメント・モリ。柏木哲夫先生が言っている「死と隣り合わせ、死を背負って生きている」ということです。自分は何時死ぬか分からない、年齢の順番通り死なないということです。(一番恐れているのは、自分よりさきに子供が亡くなること)なので、できるだけ死を意識しながら生きていきたいと思います。と、書きながら何時死んでも良いような準備をなにもしておりません。

・前置きが長くなりましたが、本日のメッセージは、標題にあるように組織は二つに分類できると言うことです。組織論の論文、本は山のようにありますが、私が経験的にその分類が大切なのは次の二つと思っています。(大切というか、マネジメント論を展開していくときの大前提と思っています)

①1回こっきりの組織

②存続を前提とした組織

何じゃ、こりゃーと思われるでしょうが、この話は次にするつもりの「マネージャーの任務」につながります。

ところで②は、まあ病院でもお役所でも普通の営利企業でもほとんどの組織はそうでしょう。①は、例えば○○先生の米寿を祝う会実行委員会、○○君、**さんの結婚を祝う会実行委員会。大きいものならオリンピックの組織委員会(と思う)。その目的を達成すれば終わる組織ですね。

ということで、初回my EBMのお話はあっさり終わりドス。


以下日記(ちょっとだけよ)

・本日6/5(金)は、6時起床。ちょっとだけ朝勉して出勤。病棟よってから午前外来。午後から有給休暇をとっておりましたが、すこしだけ仕事をして15時まえ帰宅。17時くらいまでお勉強。配偶者がかえってきて一緒に久々の外食(すし丸)。で18時過ぎにかえって来て、このブログを書いております。これからお風呂入ってアルコールを摂取する予定です。あとは眠くなるまでダラダラ。シカーシ、明日はきちんといろいろやります。

nice!(0)  コメント(0)